赤十字 ボランティア
- スタッフブログ
昨年の年末に
日本赤十字社の救急法救急員の講習を受けてきました。
皆さんが車の免許を取る時に講習を受けるのと同じですが
一部違うのは救急法救急員の赤十字社の資格を得る事が出来る事です
現状教えられたのは、消防所に救急連絡が入り救急車が到着まで約20分弱かかるそうなのです
その到着まで出来る事を知って欲しいと教員の方は熱心に語られました。
初期手当てといっても、それほど難しい事はありませんが
講習最終日には、学科試験と実施試験があり両方とも
80点以上で合格となります
実施試験は止血法や三角きんを使います
学科試験は心筋梗塞 脳梗塞 等の初期対応です
何より、学科試験は難しかったですが1週間、教本2冊を毎日2時間熟読しました。
見事に日本赤十字救急法員の免許を取る事が出来ました。
今年は、その上の赤十字救急法員指導員へのチャレンジをやってみようと思います
今度は2週間ではなく3ヶ月の長期の講習です。
自分の自己満足かも知れませんが、思いたったら即行動です。
出来ることは小さなことかも知れませんが、目の前で後悔するよりはましだといつも
感じています。出来る事から始め継続するが今年の目標です。
貝塚C 豊坂
